今回は14年ご使用されたエコキュート及びIHクッキングヒーターの交換工事を行いました。

こちらのエコキュートはエラーも出ており外の本体は地震や近郊の護岸工事の影響で傾いていました。またIHも劣化し、そろそろ交換時期との事で両方合わせて交換する事となりました。
続きを読む
今回は14年ご使用されたエコキュート及びIHクッキングヒーターの交換工事を行いました。
こちらのエコキュートはエラーも出ており外の本体は地震や近郊の護岸工事の影響で傾いていました。またIHも劣化し、そろそろ交換時期との事で両方合わせて交換する事となりました。
続きを読む今回は北本市内のお客様宅にてエコキュートの交換工事に伺いました。
こちらのお宅は15年前にオール電化の工事でお世話になって以来、毎年メンテナンスで伺わせて頂いておりました。
まず初めに既存のエコキュート・ヒートポンプの解体・撤去を行います。
昨年から続く半導体不足や、コロナウィルスの影響により、海外から部品が入ってこないなど、複数の要因が重なり、エコキュートやガス給湯器などの入荷が困難な状況が続いております。 この状況は、年が明けても解消には至らない見込みです。 半導体をめぐっては、車業界も同様で、販売に支障が出ております。
こと、生活必需のエコキュートやガス給湯器に至っては、壊れたら一切お湯の使えない状況を強いられてしまいます。しかも1ヶ月待ち、2ヶ月待ち…なんてことになります。
ですから、使用を開始して12年から13年以上経過していた場合は、今現在は、何でもなくても、世の中のこうした状況を考慮して、交換のお申し込みをお勧めいたします。
運搬の手伝いをしていると、首筋にポツリと水がかかりました。 ん?と上を見ると、雨樋から前日の雨と思われますが、ポタン、ポタンと落ちてるではありませんか。。
四方向全て下から確認したところ、三方向は雨漏れしておりました。 梯子をかけてみると、雨樋がかなりひっしゃげっており、勾配も取れていないせいか、かなり水が溜まっておりました。
続きを読む本日は、エコキュートの交換設置工事をおこなっております。
実は、今現在、このエコキュートの入手が困難なことはご存知でしょうか?
メーカーによっては、だいぶ前から、入荷の遅れがありましたが、ここにきていよいよ、業界全体の深刻な問題となってきております。
なぜ?エコキュートの供給が遅れているのか。
本日のエコキュート交換工事は、二世帯でお住いのお客様宅です。よって、エコキュート交換も二台です。
ご覧のような狭小スペースに設置されており、かつ、電気のメーターや雨樋などが壁面に設置されているために、そのまま搬出するというわけにもいかずに、ブロック塀の上からの搬出、搬入となりました。
11年前に弊社でエコキュート工事をしてくださったお客様の、エコキュート工事を行いました。
やはり機械ものですので、10年ほどたつとエラーが発生したりと不具合が生じてきますので、今回のお客様も取替え工事をすることになりました。
今回は「ナイアガラ出湯」という、標準の2倍の速度で湯はりができる機能が付いている、HITACHI製の最新エコキュートを設置しています。
工事の詳しい様子は「エコキュート取替え・交換工事の価格や手順」で紹介していますので、参考にしてみてください。