小屋裏の木部に干割れが多数見られたので、タフロンウッドP・アラミド繊維による補強を行いました。
規則性がなく、木部を貫通しそうな割れ(干割れ)は、強度の低下に繋がる恐れがあります。

今回は小屋裏の木部に干割れが多数あったので、タフロンウッドP・アラミド繊維を使用して木部の補強工事を行いました。
家を建てた際にあらかじめ入れる背割りであれば補強の必要はありません。
割れ方に規則性がなく、木部を貫通しそうな割れは干割れといって強度の低下に繋がる恐れがあり、補強が必要となります。
床下の大引き・束柱に干割れ又は貫通割れがあったことから、タフロンウッドPの塗布、アラミド繊維の貼り付けを行いました。
栃木県宇都宮市K様邸のタフロンウッド木部補強工事を施工しました。小屋裏の母屋や小屋束に大きな割れが何箇所もあったことから、樹脂系の塗布剤を塗り込み、アラミド繊維を貼る工事を実施しました。