
外壁がサイディングの場合は、サイディングとサイディングの繋ぎの部分である目地の処理が大事になってきます。 その目地部分の劣化具合で「打ち直し」にするか「増し打ち」にするかを決めていきます。 「打ち直し」は、既存のコーキングを剥がして、新たにコーキングを打ち直していきます。 一方「増し打ち」は、既存のコーキングの上から、足していくやり方です。 こちらのお客様宅は「打ち直し」をおこないます。
外壁がサイディングの場合は、サイディングとサイディングの繋ぎの部分である目地の処理が大事になってきます。 その目地部分の劣化具合で「打ち直し」にするか「増し打ち」にするかを決めていきます。 「打ち直し」は、既存のコーキングを剥がして、新たにコーキングを打ち直していきます。 一方「増し打ち」は、既存のコーキングの上から、足していくやり方です。 こちらのお客様宅は「打ち直し」をおこないます。
江東区で行われている外装リフォーム現場は、16ミリサイディング材は本日で張り終わります。
この後は目地にコーキング施工です。
「赤毛のアンの家」をイメージして施主様と共に素材選び…カラー選択としてきましたが、いよいよ完成に近付いてきました。
見た目やデザインの一新も施工の目的ですが耐震効果や雨水からの水害防御効果…今後のメンテナンス等々を考慮してもサイディング材のカバー工法は多くのメリットがありコストパフォーマンス面でも良いですね!!
16ミリの凸凹サイディングカバー工法…お勧めです!!
尚、本日は施工現場の御近所のお客様からもリフォームの御依頼があり…ありがたいお話です。
御期待に添えるよう頑張らせて頂きます。
建築から建築が生まれる…良いですね!!