解体2日目の本日は、主に水回りの解体作業を終えました。
あとは、細かな部位の解体を済ませ、柱をカットして梁を入れたりの構造の部分の工事へと移っていきます。
玄関先には床に貼るカバザクラも運び込まれておりました。
カバザクラ…サクラを連想させる淡い色彩の木目を持ち、木肌がよく似てることからカバザクラと呼ばれています。
品のある無垢材というのが印象です。
床が貼られるのはもう少し先になりますが、既存の内装とはガラッと変わることと思います。
楽しみです。
千葉県のキッチン改修工事
千葉県の内外装リフォーム工事
GWも明けて(うちは今日から仕事開始)、現場が次々と着工となり、5月も忙しくなる予感がしております。
さて、本日、千葉の内外装工事の着工となりました。
着工前に、横浜のショールームまでお越し頂いたりしながら、仕様をアレコレと決めてまいりましたが、いよいよ工事のスタートです。
ご覧の絵や図面などへの細かな記載は、施主様(奥様)がご自分で描かれたものです。
もともとメーカーでのコーディネーターをされていたので、こうした書面を描くのは造作もないことかもしれませんが…それにしても凄いです。
床は無垢(カバザクラ)を仕様したり、梁魅せや、クロスの使い分け、照明の位置、コンセント位置まで指定頂いたりと、拘りを感じます。
我々創り手は、施主様のイメージを損なうことなく忠実に創り上げることは、もちろん、それ以上のものを創っていくぞ…という使命をもって、工事にあたっていきたいと思います。
外構土間打ち工事 ブロック積み
外構土間打ち工事 ブロック積み
うちのご飯
ホーローの威力
みなさんは、ホーロー(琺瑯)という言葉を聞いたことありますか?
ホーロー鍋とかは有名ですよね。
さて、そのホーローとは何なのか?
簡単にいうと鉄にガラスを高温で焼き付けたものです。
本日は水回り商品にホーローを採用して有名なメーカーさんのタカラショールームにおじゃましました。
ホーローの何が凄いのか?
写真を見ていただくと分かりやすいのですが、汚れがついても簡単にサッと一拭きでその汚れが落ちます。
試しに油性のマジックでキッチンの扉などに落書きをしてみます。
タオルで一拭きするとあっという間にマジックの落書きの形跡はなくなります。
それもそのはず…ホーローはホワイトボードにも使われているんですね。
更に傷がつかない。金タワシでゴシゴシ擦っても一向に傷がつきません。
これは、主婦の方にとっては大変有り難いことなんじゃないでしょうか。
つまり10年、20年経っても、キレイさを維持してくれるというわけです。
また、写真にもありますが、焦げの汚れもサッと一拭きで焦げ跡も残りません。
もう、驚きです。
面材だけでなく、引き出しの中もホーローを使っており、引き出しの中の間仕切りも自由自在に思いのまま。
ですからご覧のようにボウルなども横向きにキレイに収納出来ちゃうんですね。
そして、なんと普通はキッチンパネルなどを使うところにもホーローのパネルを貼ることで、マグネット式の棚をお好きな場所に移動が可能になります。
iPadなどを棚に置きながら目の前に移動させ、レシピなどをみながら調理するなんてことも可能なわけですね。
まだまだ、ホーローの魅力は続きます…
何も水回りだけでなく、居室の壁にもアクセントとしてホーロー壁を使用して良いんです。
ご覧のように、サイクリング車までもホーローの壁に立てかけることで、何かお洒落感が倍増します。
とにかく、自由自在にフックなどを日替わりでお好きな場所に移動させ多種多様な使い方ができ、その上空間をお洒落にみせてくれるなんて、ホーローに対する認識が私自身もガラッと変わりました。
トイレの空間もクロスにクッションフロアーでなくホーローの壁にホーローの床なんていう使い方もありです。
贅沢な感じとお掃除が楽々という点では、弊社も是非、今後、提案をドシドシしていきたいと思います。
最後にお風呂ですが、これまた素晴らしいです。その魅力については次回…。
オール電化工場
本日は午後からオール電化工事に立ち会いました。個人的には電化の工事に立ち会うのは久しぶりでした。
電気の自由化により、電気料金プランも変わりました。基本的には東電さんの電気料金プランをご案内しておりますが…自由化に伴って色んな会社さんでの選択肢が増えたことはユーザー側にしてみたら良いことなのかもしれません(実際どこが良いのか一概には言えませんが)。
例えば、東電さんであれば、代表的なプランの1つにスマートライフプランというものがあります。深夜の安い電気の時間帯に次の日つかうお湯を作り上げていきます。ですから、電気に変えたからといって電気代がグーンと上がることはありません。ガス代の請求がこなくなることを考えれば光熱費としてはお得になります。
自由化になる前は、電化上手というプランがありましたが、こちらは新規での申し込みは廃止となりました。
また、東電さんのプラスαのサービスがよいです。10年間の機器の修理に関する保証を受け持ってもらえるのです。
機械ものなので部品がダメになって…なんてことは充分に考えられます。従来であれば、メーカーさんの保証2年が過ぎたら有償で修理をしなければなかったのですが、故障かな?というきには、東電さんに連絡入れてもらえれば、こうしたサービルを受けることができます。
これは、我々業者側からしても有難いサービスです。
工事は恙無く終了しました。
今夜から電気でつくったお湯と電気で作られたお料理と…いかがでしょうか?