大田区総合リフォーム現場は2階増築部の木工事が進んでおります。
まだ下地工事の段階ですが…既にこれまでの建物の雰囲気はなく…迫力のある外観になっております。
増築部はルーフバルコニーが予定されており屋上は9畳分もの広さがあります。
このあとはサッシが組み込まれ外装工事が入ります。
3月末の引き渡しに向けてペースアップです!!
栃木県の総合リフォーム現場が着工しました。
本家横にあるこれまであまり使われていなかった納屋建物に手を入れて息子様夫婦家族4人が生活する空間を造ります。
3LDKのスペースを誕生させて水回りも全て完備の空間造りです。
これまで住居としては使われていなかったので念入りに断熱工事も含んでの工事になります。
今、電気の自由化で世間はどこの電力会社にするか…と賑わっておりますが…こちらのお宅は屋根いっぱいに太陽光発電システムを取り付け…オール電化システムをセットして基本的には自家発電生活にし…足りない分の電力を足りない分だけ電力会社内から購入するスタイルにしました。
先ずは一気に解体作業から始まりました。
築年数50年オーバーの建築物なので解体が進むと粋な梁や柱が久しぶりに陽の目に会い…素敵なオーラを出しております。
これらの天然無垢材をどう見せていくか!!…楽しみです。
写真は、施主様宅の床下の写真ですが…分かりづらいかもしれませんが、床下が水で溢れかえっているのです。
施主様は、以前からの弊社がリフォーム工事でお世話になっているお宅で、毎年の定期メンテナンスの際に、床下の水漏れ状態を発見しました。
早急に水漏れの箇所の特定を急ぐとともに、床下の水をかき出す作業をおこないました。
結果、基礎で囲われてしまっているお風呂場の下からだと判明し、この度、その配管の改修とお風呂場、脱衣場の改修工事を受け賜わったわけです。
本日は、お風呂場と脱衣場を解体しました。まだまだ床下の水は取りきれていないので、このあと、ベタ基礎の削りをおこない水をそこに集めて、ポンプで吸い上げる作業に入っていきます。
水が引けきった後には、床下の湿気を改善する為に、除湿機と空気を拡散させるファンを床下に設置するなどして対策していきます。
状況が状況なだけに、はやく施主様にご安心して頂けるよう担当共々、迅速な工事を心掛けます。
TOTOさんのお風呂「サザナ」がリニューアルされ、そのイベントに行って参りました。
今回のリニューアルされた、目玉はやはりなんといっても、床に汚れがつきにくいということではないでしょうか?
動画をみてもらうと一目瞭然ですが、床にマジックで落書きをして、霧吹きをかけるだけで、汚れが浮き上がってきます。
これが、霧吹きではなく、シャワーだったら汚れもイチコロですね。
そして、もう一つの目玉は節水シャワーです。
従来品と比べてシャワーの圧に何ら遜色ないのに、使うお湯は節水出来るんですから、エコですねぇ~。
こういった地道なメーカーさんの開発が、我々販売する側にしてみると、お客様に提案し易くなるわけであります。
この度は、新商品発表の場にお招き頂いたメーカー様と商社様に厚く御礼を申し上げます。