以前よりお客様より「床下の湿気がひどく、本棚の本まで黴びてしまうから床下に機械の設置を考えてるから相談のってくれ」とお話しを頂いておりました。
機械とは除湿機や換気扇のことですが、床面積も相当広いお宅で、これらの機械類を設置した場合、10台やそこらでは到底足りず、調湿マット類を入れるか?コンクリートにしたほうがよいのではないでしょうか?と話しておりました。
井戸がお庭にあるくらいなので、湿地帯といえば湿地帯のために、床下をコンクリートで固めてしまったほうが良いです。
しかし、普通のお宅のの3倍近くある上に内基礎が殆どないつくりなので、コンクリートにするにも相当な人員を要してのぞまなけばなりません。
と…いうわけで私も床下のベタ基礎工事に久々に参加してきました。
施工期間は3日。。予備で4日みました。
初日7名、2日目7名、3日目7名でのぞみます(コレを書いてる時点で2日目終わりましたが、どうやら4日目も人を揃える必要ありとなりました)。
床下への侵入経路は計4カ所から、初日は2カ所から入るために、玄関から廊下、侵入口のある部屋と床、壁の養生から開始です。養生だけで軽く1時間を要しました。
午前10時にミキサー車到着とともに、床下へのコンクリート工事開始です。
床を大きく開口したりすると余計な費用が掛かってきますので、敢えて収納庫から小分けにしたコンクリートを持って床下に運びこんでいきます。
小雨の降る中の初日でしたが、順調に3分の1近くをベタ基礎をうつことができました。
初日のみで私とほかの2名は現場から帰りますが、ほかのものは泊まり込みです。
なにせ、現場が木更津方面なもので、行き来の往復時間を考えたら泊まって工事にのぞんだほうが効率がよいということです。
合間に敷地内にある倉庫に換気扇をつけてほしいというので、ここも取付し完了です。
話しは当時の朝に遡りますが、近くにコンビニなどがないために、弁当を買っていったほうがよいなどということになりました。
メンバーの1人が「だったら、チャー弁にしよう!」と。。
チャー弁??
なんでもテレビ番組の『秘密のケンミンSHOW』という番組で取り上げられたらしいのですが…
浜屋のバーベキュー弁当(通称バー弁)ととしまやのチャーシュー弁当(通称チャー弁)が千葉弁当の二大巨頭らしいです。
とは、いえ、そんな都合よく現場近くに、この弁当屋があるわけなi…と思ったら都合よく現場への通り道にあったのです(^^)
あったのは、としまやのほうでした。
いざ、寄ってみたら、バー弁も売っており、私はバー弁にしました。
なるほど、、コレは美味い!!
チャー弁のチャーシューも1枚もらいましたが、甘辛く美味い!!
是非、また食べたい弁当でした。
だいぶ、弁当の話題に文面を割いてしまいましたが、4日目の工事にも向かうこととなったので、再びこの弁当たちにありつけそうです。
ブログをご覧になった皆さん。
リフォームのことでお悩みではありませんか?
そんな時にはプロの目で見てもらうのが一番です。
不安がある方は一度、協和ハウスにお電話ください。
協和ハウスは、あなたのお住まいの最善のリフォームをご提案いたします!
協和ハウスフリーダイヤル:0120-166-766