さいたま市内での屋根壁塗装現場に顔を出しました。
外壁面をよく見てください。
壁のパターンでわかり難いかもしれませんが、ぷくーっと膨れた気泡のようなものが数多く存在します。
高圧洗浄機で洗浄すると気泡が割れて壁の下地が露わになってしまいます。
こうした気泡は何故?出来るのか?
よく、耳にするのは、以前の塗装工事の下地処理が…というものです。
こうした気泡部分は削ぎ落として、しっかり下地処理をしてあげれば、今後同様なことにはなりません。
私もマメに顔を出して監督してゆきたいと思います。
塗装期間中は足場が立っているため、お部屋の中も鬱陶しかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。