さいたま市古民家再生リフォーム現場は明日からの内壁漆喰工事に向けて最終下地工事です。
西側の2間の梁が交換になるため本日は新しい松の梁が納品になりました。
オーラがあり良い感じです!!
この梁は見せますので…強度は勿論の事ですが…見た目も大事です!!
さあ頑張ろう!頑張ろう!
さいたま市古民家再生リフォーム現場は1月30日の内装引き渡しに向けてピッチも上がりました。
建具も随分入り始めましたが…建具に関しては新品材ではういてしまうだろう…との事で古材に拘り…全国の古材屋さんをWeb等で探しに探し…最後はやはり自分達の目で見て確認を…との事で埼玉県にある古材屋さんの商品に決定し加工を施して取り付けしました。
物入れの建具…洗面室の建具(ガラスが割れていますが後日ガラスのみ入れ替え)…居間の障子建具と選びに選び込み…見事に違和感なく収まりました。
尚…システムキッチンは機能性を考えて新品を入れましたが…レンジフードのステンレスから出るピカピカ感が許せず…フードは自然素材で手作りしました。
素材は装飾面が『はぎ』ですが絞り込みも入れられて素敵な田舎風のレンジフードになりました。
さあ…3週間の工期でいよいよ…お客様の新生活が始まります。
内装材の漆喰(土壁)も今後入ると…一気に古民家オーラが出ます!!
楽しみです…施主様に負けない位…私も…。
さいたま市古民家再生リフォーム現場は着々と木工事が進んでおり…築55年の建築物が再生してきております。
平成26年の建材と昭和34年の建材を調和させる為に多くの手間を入れての建築になりますので…時間は掛かりますが…妥協した瞬間に赴きや風情が大きく損なわれてしまうので…建材の一つ一つ…一本一本に気を入れての作業になります。
その積み重ねでここまで来ましたので…ここからの後半戦も…多くの気を注入して完成に向かって行きたいと思います。
壁に付けた障子の装飾品やトイレの壁に取り付けた腰壁等は…これまで和室や廊下の床板として活躍していた材料を移植して再利用です。
移植出来る物…再生出来る物は…なるべく適材適所に配置し新旧を馴染ませています。
工期もあと1か月…ここからです!!お客様のご満足レベルを最大限に上げるのは…。
数ある建築会社の中から選んで頂いた決心に背く事のないよう…最後の最後まで職人さん達と力と知恵を合わせて頑張ります。
さいたま市古民家再生リフォーム現場は…本日…施主様に現場までお越し頂き…進捗状況の確認と水回り設備品の確認があり…現場打合せをしました。
現在…天井の施工中ですが…『はぎ』の天井材と…それを支えている『黒竹』を見て頂き大変ご満足頂きました。
天井工事が終わると…床の施工になります。
今回の床材は…協和ハウスの特徴でもある『無垢板』を使用しますが…無垢の中でも今回は『杉』を採用しました。
杉…というと…木肌が柔らかく…傷が付きやすいので床より天井に通常よく使われますが…今回の杉の床材は通常の杉ではなく…特殊であり…固くて木目も派手になります。
そろそろ御披露目になります…。
あの無垢から出るオーラ…楽しみです!!