無垢材」タグアーカイブ

田端の居酒屋 追い込み工事

居酒屋の店舗工事…大工さんを増員して追い込み作業です。

IMG_4775


厨房の吊り戸を設置する為に、天井からの下り壁の下地がつくられ、床にはナラの木が張られております。
ダクト工事も同時進行で進んでおりますが、来週からクロスの予定も入っているので、スパートかけてのぞみます。

続きを読む

田端の居酒屋 ガス管 給排水配管

さて、田端の居酒屋店舗の工事も置き床が配られ始めましたが、床が出来る前にしなければならないことがあります。
ガス管と給排水・給湯管の配管を床に転がさなければなりません。


本日は、ガスメーター移設とガス管の切り回し工事が行われました。
ガス管と給排水配管が非常に密接な為に、互いに配管するにも気を配らなければなりません。
充分なスペースとは言い難いなかで、ガス、設備、空調・ダクト屋さんのやり繰りをうまく連携してやっていかないとです。
月曜は給排水・給湯管の切り回しを実施します。

続きを読む

草加の増築現場

いよいよ、養生も取れて、無垢の床材がお披露目となりました。IMG_9287IMG_9302

 

建具の据付や既存のエアコンなどの取り付けも行われ、明日はお預かりした荷物の搬入作業をおこないます。
本日悪天候につき外構の一部が残ってしまいますが…
引き渡しにむけての目処はつきました。
現場に携わった工事スタッフの皆さんお疲れ様でした。
カーテンレールなどの取り付け、手直しありますが、施主様にも感謝です。
ありがとうございました。

IMG_9289.JPG IMG_9290.JPG IMG_9291.JPG IMG_9294.JPG IMG_9306.JPG IMG_9307.JPG IMG_9308.JPG IMG_9318.JPG IMG_9329.JPG IMG_9330.JPG

草加市 増築工事 無垢材

先日搬入した無垢材が貼り込まれてます。

オイルで色付けしたこともありツルツル滑ります。
「ぜひ、裸足で生活してください」
というのもこの冬場にはどうかと思いますし。

無垢を使ったお客様からは大概滑ると言われます。段々、馴染んでくれば滑りもなくなってくるのですが…

小さなお子様もいるので、対策を講じたいと思います。

IMG_8542.JPG IMG_8543.JPG IMG_8544.JPG IMG_8545.JPG IMG_8547.JPG IMG_8548.JPG IMG_8549.JPG IMG_8553.JPG IMG_8562.JPG IMG_8563.JPG IMG_8565.JPG IMG_8567.JPG IMG_8583.JPG IMG_8585.JPG

埼玉県 草加市 増築工事

「事件は会議室で起きてるんじゃない!!現場で起きてるんだ!!」はあまりにも有名な台詞ですが…
リフォーム工事に限っては何も現場だけでなく、現場と離れた作業場でも行われております。
草加市の増築工事は当然ながら朝から大工さんが入って作業工程をこなしているわけですが、時間は夜の8時…ここから床材の色付けの開始です。ご覧のような無垢材にオイルワックスを塗り込んでいきます。
ジャコビアンという色を付けていきました。IMG_7840IMG_7843

 

 

 

『う〜ん…施主様のイメージの色はもっと濃いんじゃなかろうか?』などと自問自答しながら作業をしていた訳ですが…スタッフの1人が「こういうのもありますよ」とまさにこれじゃないか!?という濃い色で塗られた床材を持ってきました。IMG_7848IMG_7850

濃いほうの色はウォルナット。
施主様のイメージはこっちなのではないか?
まぁ、個人的にはジャコビアンという色も嫌いじゃないのですが。

明日、施主様に見本を持っていき確認することにします。
週明けには色付けした床材を現地に搬入しなければならないので夜な夜な作業場での仕事に精を出し間に合わせたいと思います。

IMG_7839 IMG_7839IMG_7763 IMG_7764IMG_7765 IMG_7766IMG_7767 IMG_7768IMG_7769 IMG_7771

 

無垢材

埼玉県総合リフォーム現場では回り縁と巾木の下地木工事が行われております。

巾木の下地木工事と言うと…「?」…と思う方も多いと思いますが…。

今の多くの建築は「新建材」という便利な建材がありますので…ドアも巾木も各種枠も新建材でカットして取り付けるだけ…と手間は随分楽になっております。

今回は対面キッチン前のカウンターに新建材ではなく桧300年物の無垢材カウンターが取り付けられている事もあり…回り縁や巾木も桧無垢材で造作します。

大工さんが先ずは材木屋さんで木目の良い桧の無垢材を選択して…1本1本手で加工します。

写真は取り付けるサイズにカットされた桧の無垢材の仕上げに「神流」を入れております。

スーと表面を削り取られた桧の無垢材の表面は何とも言い表す事が出来ない位…ツルツルの木肌になります。

新建材も取り付けたその時は綺麗で素敵ですが…5年…10年と時が経ってくると…劣化の仕方には比較にならない位の風合いが出てきます!!

大工さんの神流がけを…しはらく眺めていましたが…「本物」は…見ていて飽きる事なく…引き込まれますね!!

DSC_4568.jpg DSC_4567.jpg DSC_4565.jpg DSC_4566.jpg DSC_4562.jpg DSC_4563.jpg