リフォーム」タグアーカイブ

鍵が壊れた!?

朝一番、会社に窓の鍵が壊れてしまったと電話が入りました。
どうやら、鍵そのものがダメになってしまったようでした。防犯上も急いで対応しないと…会社の直ぐ近くだったこともあり、先ずは急いで伺うことに。
ご覧のように鍵そのものが欠けてしまい使い物にならなくなってしまってました。IMG_8868

 

幸いにもメーカーは違いましたが在庫品のなかで調整が効きましたので無事に取り付けることができました。

大掛かりなリフォームのご相談も勿論ですが、「本当に困った!」「急いで直してもらいたい!」そんなお声に対応できるようにしていきたいと常々考えております。

今回のお客様は、先ずリクシルさんに相談したようです。
そこで、近くの業者ということで、紹介して頂いたようでした。

ありがとうございました。

IMG_8867.JPG IMG_8869.JPG

草加市 増築工事 無垢材

先日搬入した無垢材が貼り込まれてます。

オイルで色付けしたこともありツルツル滑ります。
「ぜひ、裸足で生活してください」
というのもこの冬場にはどうかと思いますし。

無垢を使ったお客様からは大概滑ると言われます。段々、馴染んでくれば滑りもなくなってくるのですが…

小さなお子様もいるので、対策を講じたいと思います。

IMG_8542.JPG IMG_8543.JPG IMG_8544.JPG IMG_8545.JPG IMG_8547.JPG IMG_8548.JPG IMG_8549.JPG IMG_8553.JPG IMG_8562.JPG IMG_8563.JPG IMG_8565.JPG IMG_8567.JPG IMG_8583.JPG IMG_8585.JPG

さいたま市 屋根塗装 最終日

屋根塗装の最終日なので、お昼頃に確認しに施主様宅に伺いました。
赤かった屋根は遠くから一目で黒に変わったのがわかります。
物置の上は錆止めを入れている状態です。IMG_8380IMG_8397

 

 

 

屋根が暗くなったことで、家全体がキュッと引き締まった印象を受けます。早速、屋根に登り塗装の塗りムラ塗り残しなどないかを確認します。
キレイに仕上がってます。
下屋根や霧よけも問題ありませんでした。

これから午後は縁切りの作業をしていきます。
縁切りとは?なにか?
コロニアル屋根は1枚1枚薄い板が重なり合って貼られてます。
上から入った雨水は、この板と板の隙間から抜ける構造になっているんですが、塗装をするとその隙間が埋まってしまい水が溜まってしまいます。
そうなると屋根塗装をしたのに逆に屋根材を痛める結果になるので、道具を使って1枚1枚隙間を作ってあげるのです。
この手間は必須です。

これから、どちらかで屋根塗装をやる方は、是非この縁切りをやるのか?どうか?確認してみてください。

IMG_8382.JPG IMG_8383.JPG IMG_8384.JPG IMG_8385.JPG IMG_8386.JPG IMG_8387.JPG IMG_8389.JPG IMG_8391.JPG IMG_8393.JPG IMG_8395.JPG IMG_8396.JPG

草加市 増築工事 床材搬入

さて、作業場で床材のオイル塗装も終わり、いよいよ現場へ搬入です。
作業場は倉庫の二階だったもので、トラックへの荷積みも骨が折れました。IMG_8250

 

 

 

現場のほうはご覧のように構造体部分の工事は大方終えております。
いよいよ、週明けの月曜から床を貼っていきます。

大工さんから電気の配線を急かされ(汗)、少々暗くはなってまいりましたが、これから、工事スタッフと現場入りしようとしたところ…あれ?家の明かりが点いてるじゃないですか?IMG_8284
中に入ってみると棟梁がまだ作業をしておりました。

遅くまですみません。

さて、我々も…。

IMG_8254.JPG IMG_8255.JPG IMG_8256.JPG IMG_8258.JPG IMG_8259.JPG IMG_8260.JPG IMG_8266.JPG IMG_8267.JPG IMG_8268.JPG IMG_8270.JPG IMG_8271.JPG IMG_8280.JPG IMG_8282.JPG

新座市 リフォーム ご紹介先で

先日、引き渡しを終えたお客様のご近所さんから階段の手摺と和室の床がブカブカするので見て欲しいというご依頼を受けて、早速、手摺の工事と和室床の下地貼り替え工事を実施しました。
工事日当日、解体現場に顔を出すと床下の状態がよくないことがわかりました。IMG_8002IMG_8004

 

 

なにやら、白っぽいものがあちこちに見受けられたので、覗いてみるとカビでした。IMG_8008IMG_8012

 

 
カビといっても何でもかんでも悪いという訳ではありませんが、やはりアレルギーの原因にもなったりしますし、なによりも湿気が多いということには違いないので、木部を傷める可能性も高いので、コストを考えて調湿マットの敷設をご提案させて頂きました。
普段はなかなか目にしないところですが、床下からの湿気対策は大事です。

IMG_7997.JPG IMG_7998.JPG IMG_7999.JPG IMG_8001.JPG IMG_8003.JPG IMG_8007.JPG  IMG_8009.JPG

埼玉県 草加市 増築工事

「事件は会議室で起きてるんじゃない!!現場で起きてるんだ!!」はあまりにも有名な台詞ですが…
リフォーム工事に限っては何も現場だけでなく、現場と離れた作業場でも行われております。
草加市の増築工事は当然ながら朝から大工さんが入って作業工程をこなしているわけですが、時間は夜の8時…ここから床材の色付けの開始です。ご覧のような無垢材にオイルワックスを塗り込んでいきます。
ジャコビアンという色を付けていきました。IMG_7840IMG_7843

 

 

 

『う〜ん…施主様のイメージの色はもっと濃いんじゃなかろうか?』などと自問自答しながら作業をしていた訳ですが…スタッフの1人が「こういうのもありますよ」とまさにこれじゃないか!?という濃い色で塗られた床材を持ってきました。IMG_7848IMG_7850

濃いほうの色はウォルナット。
施主様のイメージはこっちなのではないか?
まぁ、個人的にはジャコビアンという色も嫌いじゃないのですが。

明日、施主様に見本を持っていき確認することにします。
週明けには色付けした床材を現地に搬入しなければならないので夜な夜な作業場での仕事に精を出し間に合わせたいと思います。

IMG_7839 IMG_7839IMG_7763 IMG_7764IMG_7765 IMG_7766IMG_7767 IMG_7768IMG_7769 IMG_7771

 

新座市 内装リフォーム 工事スタッフ

1つの現場には数多くの施工スタッフが入らせてもらいます。特に大掛かりな内装リフォームとなれば尚更です。
殆どのリフォーム会社や建築会社が自社施工100%というわけではなく協力業者さんが入って工程が進んでいきます。
確かに大工、設備、電気、クロス、塗装、板金、外構などの専門スタッフが揃っているという会社さんはなかなかないのではないでしょうか。
弊社もその例外ではありません。
が、、弊社の工事スタッフは多岐に渡る技術を持ちあわせております。
ダウンライトの取り付けをしてる彼は、電気専門のスタッフではありません。IMG_7795
もともとは設備が専門です。しかし、数多くの現場を経験し、今では電気の仕事も当たり前のようにこなします。

 

 

また、エコカラットを貼り付けている彼もタイル専門のスタッフではありません。木工事もやれますし、塗装技術も持っております。IMG_7808

 

 

 

もう1人は施工スタッフではありませんが、手伝いに駆けつけてくれました。IMG_7809

 

 

新座の工事も佳境を迎えて、今週中に目処をつけなければならず一気にスケジュールを縮めたいと彼らに相談したところ、その日の別の現場を終えて駆けつけてくれました。
夜までかかるために施主様には今日だけ残業させてくださいとお願いをし目標の施工を終えることができました。

当然ながら遅くまでお付き合い頂いた施主様にも感謝ですし、次の日も朝早いにもかかわらず夜遅くまで工事に携わったスタッフにも感謝です。

こうした施主様とスタッフがまさに会社にとっての宝なんだと思います。

今更思ったことでもないのですが、改めてブログに認めてみました。

IMG_7798.JPG IMG_7805.JPG IMG_7806.JPG IMG_7807.JPG   IMG_7810.JPG IMG_7811.JPG IMG_7813.JPG IMG_7817.JPG IMG_7821.JPG

新座市の内装リフォーム

月初から始まった新座市の内装リフォームも、いよいよ終盤を迎えております。
下地の工事を終えたので、ボードの継ぎ目などにパテ処理を施し、いざクロス貼りです。
クロスが貼られてくるとガラッとお部屋の景色も変わってくるはずです。IMG_7756IMG_7757IMG_7755

 

 

 

トイレの便器交換も終えてタンクレスのスタイリッシュなトイレが設置されました。IMG_7758IMG_7760

 

 

 

週末にはクリーニング屋さんも入るので、クロスはもちろん、エコカラットを貼ったり、カーテレールを取り付けたりと細かな工事ごとも今週中に終えて引き渡しになります。

完成が楽しみです。

IMG_7720.JPGIMG_7721.JPGIMG_7751.JPGIMG_7752.JPGIMG_7753.JPGIMG_7754.JPG

江東区 エコカラット 防音ルーム

音に対するこだわりって持ってますか?
江東区では、その音にこだわった防音ルームの工事が完成を迎えました。
既存LDKをスケルトンにして、防音室を組み立てます。そして壁には吸音材、エコカラット(施主様いわく…このタイプのエコカラットが音を反射させると)を交互に貼っていきます。ドアにも吸音材(もちろんドアも防音仕様)、エコカラットを貼る徹底ぶりです。

IMG_7001

 

 

床は壁に合わせて10cm角の白と黒のタイルを貼りこんでいきました。

IMG_7004

 

 

 

想像すると羨ましいですね…夜スポットライトに照らされた空間で大音量で好きな音楽や映画観賞に浸る…。

そうそう話が舞い込んでくるような工事ではないので、非常に貴重かつ今後の参考にもなる内容のもので、弊社が携わることができたことに感謝申し上げます。

■エコカラットを張り込んで完成したレトロでお洒落な防音空間

IMG_7003IMG_7014IMG_7010IMG_7006

太陽光全量売電のパワー

太陽光の全量売電(10.08kw)のお客様の連係工事(東京電力の検査後にパワコンのスイッチを入れて発電開始になります)が終わり、5月から本格的に発電が開始になりました。
この、お客様宅には、発電のモニター設置ではなく、パソコンやスマホで発電状況がリアルタイムで分かる、エコめがねを採用してもらいました。
ですから、出先からでもスマホで発電状況が見れたりするわけですね。
また、我が社でも、お客様の発電状況を見守るのとが可能なので、常に発電状況をお客様と共有することができます。
早速、5月に入って2日間の発電状況を確認すると、1日は雨が降ったこともあり1,667円、本日2日は2,139円と順調でありました。単純に1ヶ月が丸々晴れていたら6万円強の売電収入が入ってくることになります。(;゜д゜) ゴクリ
20年間の売電保証があるわけですから、計算しただけで物凄い金額になります。
あっという間に収支もプラスになってくれます。
設置を決めて頂いたお客様の期待に応えられるように今後も発電状況をシッカリと見守っていきます‼︎

_1.JPG _2.JPG _3.JPG _4.JPG