屋根塗装」タグアーカイブ

さいたま市 屋根塗装 最終日

屋根塗装の最終日なので、お昼頃に確認しに施主様宅に伺いました。
赤かった屋根は遠くから一目で黒に変わったのがわかります。
物置の上は錆止めを入れている状態です。IMG_8380IMG_8397

 

 

 

屋根が暗くなったことで、家全体がキュッと引き締まった印象を受けます。早速、屋根に登り塗装の塗りムラ塗り残しなどないかを確認します。
キレイに仕上がってます。
下屋根や霧よけも問題ありませんでした。

これから午後は縁切りの作業をしていきます。
縁切りとは?なにか?
コロニアル屋根は1枚1枚薄い板が重なり合って貼られてます。
上から入った雨水は、この板と板の隙間から抜ける構造になっているんですが、塗装をするとその隙間が埋まってしまい水が溜まってしまいます。
そうなると屋根塗装をしたのに逆に屋根材を痛める結果になるので、道具を使って1枚1枚隙間を作ってあげるのです。
この手間は必須です。

これから、どちらかで屋根塗装をやる方は、是非この縁切りをやるのか?どうか?確認してみてください。

IMG_8382.JPG IMG_8383.JPG IMG_8384.JPG IMG_8385.JPG IMG_8386.JPG IMG_8387.JPG IMG_8389.JPG IMG_8391.JPG IMG_8393.JPG IMG_8395.JPG IMG_8396.JPG

さいたま市 屋根塗装 塗装開始

さいたま市で始まった屋根塗装は、高圧の洗浄も終わり、いよいよ塗りの開始です。

屋根の上の作業なので、施主様も上でどんな作業をしているのか?なかなか目にすることがなく工事のほうは終わってしまうため、私は朝一番にお伺いし、職人さんと昨日までの工程具合を確認しました。
そして、屋根に実際に登りこの目で確かめ写真におさめたものを施主様にも見て頂きながら進捗をご説明しました。IMG_8209

 

 

やはり、施主様からも小さな疑問は幾つかあり、その疑問を直ぐに解決、対応することが大事だと思っております。
今日はこのあと中塗りでいよいよ屋根の色に変化が付いていきます。

それにしても屋根の上に登ってみると、もうそろそろ塗らないと…というお宅が多いもんです。

IMG_8208.JPG IMG_8210.JPG IMG_8211.JPG IMG_8212.JPG IMG_8213.JPG IMG_8214.JPG IMG_8215.JPG

さいたま市 外壁・屋根塗装 遮熱塗料

さいたま市塗装工事現場は遮熱塗料が施行されピカピカに輝いております!!

夕日が当たり‥眩し過ぎる程です!!

グレーとベージュと悩んでおりましたが‥結論は両方使う2色仕上げになりました。

今後は破風や軒天、雨樋等の塗装の仕上げに入ります。

image4_20.JPG image3_21.JPG image2_21.JPG image1_21.JPG

さいたま市 外壁・屋根塗装 養生

さいたま市で塗装工事が着工しました。

足場が組まれて洗浄も終わり本日はサッシ周りの養生です。

二世帯住宅の為‥非常に大きな建物であり足場が組まれた姿も迫力があります。

日差しが強く‥夏も冬も困る‥との御相談から今回は遮熱塗料を使って仕上げます!!

細部まで気を配り綺麗に仕上げます!!
塗装工事は‥この時期‥多いですね!!

image4_16.JPG image3_17.JPG image2_17.JPG image1_17.JPG

高崎市 総合リフォーム 塗装工事

高崎市の塗装工事は、今週、お天気にも恵まれ、ご覧のように、工事も進みました。
一階と二階の色を変えました。
当初、弊社から提案させて頂いた一階部分の茶がやや明るいかも?と私も悩みに悩み、塗りの当日になって、施主様ともご相談させて頂き、もっと濃い目の茶に変更しましょう!!となり、塗装スタッフの面々には迷惑をかけてしまいましたが…この先15年、20年と家の顔になる外壁ですからね。変えてよかったです。

週明けに屋根をもう一回塗って、足場が外れる予定です。
後日、玄関周りには、外装タイルが貼られていくので、また、一味違った顔が出来上がる筈です。施主様とのタイル選びを入念にしたいと思います。

IMG_7474.JPG IMG_7476.JPG IMG_7488.JPG IMG_7603.JPG IMG_7602.JPG

高崎市 総合リフォーム 塗装工事着工

高崎市の内外装工事がスタートしました。ご覧のようにとても大きなお宅です。
この度、ご用命頂いた内容は、水周りを中心とした内装工事と外装の塗装工事になり、昨日より塗装工事がスタートしました。

施主様には、水周りのメーカーさんのショールームを3箇所もまわって頂くなどして、貴重なお時間を頂きました。ありがとうございました。
また、塗装工事日前々から、どんな色が良いのか?周りの家々を見ながら、ご自宅のイメージカラーを膨らませて頂いていたそうです。

施主様の描くイメージに私共の提案をシッカリと入れ、最高の引き渡しが出来るように、職人さん共々がんばります!!

IMG_7421.JPG IMG_7430.JPG IMG_7439.JPG IMG_7432.JPG IMG_7426.JPG

三郷市 屋根壁塗装工事

三郷市での屋根壁工事も無事に終えました。普通ですと、塗装をするとピカピカに綺麗になり「あ、塗装やったんだ」とわかるのですが、施主様のご要望は、つや消しで…とのことでした。どうでしょうか?写真は塗装後のものですが、全くもって自然な仕上がりです。
屋根のブルーも壁とマッチしています。
施主様のカラーコーディネート力に感心をさせられました。

そして、昨日は、インターフォンと二階のベランダに立水栓を作って欲しいとのご依頼があり、工事に入らせて頂きました。立水栓は、屋根のブルーと合わせて、ブルーのものを選択して頂きました。お洒落ですね〜。

足掛け12日間の施工期間を頂いたわけですが、無事に引き渡しとなりました。
この度の塗装工事では、建てたハウスメーカーさんでやるという選択肢もあるなかで、弊社を選んで頂き誠に有難うございました。

IMG_5407.JPG IMG_5408.JPG IMG_5409.JPG IMG_5410.JPG IMG_5453.JPG

大田区 外装防水塗装工事

東京の大田区では、三階建て+屋上の建物の屋根・壁塗装とFRP防水工事が始まります。
元々、施主様がなぜ?防水塗装工事の決意をされたのか?
答えは、写真にもあるように三階のお部屋の壁から水漏れの跡が出始めたことがきっかけでした。
ちょうど、お部屋の真上に排水ドレンがあることから、その辺が原因ではないか?と…本日は、壁を開口して屋上から水を流してみて、とにかく漏れの原因を究明することから開始しました。壁を開口すると漏れの跡が見えます。向かって左側は木が真っ黒になるほど水が浸透しておりました。
いざ屋上から水を流してみると、ドレンから雨樋に繋がる部分から水が溢れ出てしまっており、それが壁を伝わり霧除けを伝わって水が壁に浸透してきていること、それとドレンが中で外れてしまっている可能性もあり、やはり原因としては、考えていた通りでした。

足場も掛かり、今週より防水工事が開始になるので、漏れもシッカリ止め、施主様にも、ご安心して頂けるように、スタッフ一同、工事に邁進して参りますので、どうぞよろしくお願い致します

  

三郷市 屋根・外壁塗装

三郷市では、これまたOBのお客様より、ご紹介頂いた御宅の塗装工事が始まっております。
写真は、下塗り(シーラー)を入れてる模様です。
今回は、工事に入る前に、施主様より、ツーパターンの色シュミュレーションを出してくれないかと依頼があったので、弊社のwebデザイン担当者にシュミレーションを作ってもらいました。
施主様のイメージ通りに、完成出来るように、引き渡しまで、一丸となって、一生懸命頑張りますので、どうぞよろしくお願い致します。 m(__)m

IMG_5101.JPG IMG_5102.JPG IMG_5103.JPG IMG_5104.JPG IMG_5105.JPG

入間市 屋根壁塗装工事

入間市の屋根壁塗装の工事は、初日の水洗いを終えて、養生、下地工事と進んでおります。鉄分には錆止めを入れていきます。写真にある階段部分の赤っぽい色は錆止めです。
気になるのは、階段部分の外壁です。大きくクラックも入っているため、コテを入れてみると、表面の塗装が剥離し下地のモルタルが剥き出しに…。爪でガリガリと擦っても、傷が出来るので、ここの部分は下地を固める方法を考えなければなりません。
方法としては、カチオンを使う方法が適切かと考えます。
コンクリートなどの素地剥離、負の電荷を帯びているので、そこに塗る側は正の電荷を帯びているものを使用することで、プラスマイナスの電気結合が生まれ、その結果付着性が高まるわけです。カチオンは正にプラスの電荷を帯びているわけです。

IMG_3803.JPG IMG_3806.JPG IMG_3808.JPG IMG_3798.JPG IMG_3800.JPG