投稿者「fujii.a」のアーカイブ

千葉県の内外装工事

和室側の梁架けは終わり、リビングの梁架け作業当日、手伝って欲しいと言われ、現地に赴きました。
5mの梁…見ただけでもかなりの重量がありそうです。IMG_2615

 

『コレを大工さんと2人で?』『いやいや、無理でしょ…』
試しに2人で持ち上げてみました。
「お、持ち上がりますね!」
と大工さん。
確かに持ち上がるは持ち上がるものの、これを天井まで持ち上げて柱に架けるとなると…出来る想像が出来ずでした。
早速、他の現場のスタッフに連絡を取り応援の要請をしました。
結果、無事に梁を架けることが出来ました。IMG_2771

 

お疲れ様でした。
m(_ _)m

IMG_2617.JPG IMG_2613.JPG IMG_2620.JPG IMG_2614.JPG IMG_2616.JPG IMG_2618.JPG IMG_2619.JPG IMG_2770.JPG IMG_2769.JPG IMG_2772.JPG

東京都の浴室・脱衣場新設工事

スカイツリーが目の前にそびえ立つ都内某所で、浴室・脱衣場の新設が着工となりました。

三階に住む祖母が、一階にあるお風呂への昇降が大変なことから二階に浴室・脱衣場を新設したいというお孫さんからのご依頼です。

ご覧のように流し台が置いてある場所に浴室を設けて、居室への入り口前に脱衣場を設けるプランです。
流し台の扉内にはガスメーター、ガス管ガス管通っているので、東京ガスさんにメーター移設をしてもらうところからスタートでした。

ここから約二週間かけて、ユニットバスや洗面化粧台、洗濯機が使えるように空間を作っていきます。

IMG_2608.JPG IMG_2580.JPG IMG_2581.JPG IMG_2582.JPG IMG_2583.JPG IMG_2584.JPG IMG_2585.JPG IMG_2586.JPG IMG_2587.JPG IMG_2588.JPG IMG_2589.JPG IMG_2590.JPG IMG_2591.JPG IMG_2592.JPG IMG_2593.JPG IMG_2595.JPG IMG_2596.JPG IMG_2597.JPG IMG_2598.JPG IMG_2599.JPG IMG_2600.JPG IMG_2601.JPG IMG_2602.JPG IMG_2603.JPG IMG_2604.JPG IMG_2606.JPG IMG_2609.JPG IMG_2610.JPG IMG_2611.JPG IMG_2612.JPG

リクシル合同商談会

リクシルショールーム東京にて、恒例となりました「リフォーム提案会」に今回も参加させて頂けることになりました。
このリフォーム提案会とは、工務店さんやリフォーム販売店が10社以上に介して、各社、リフォームをお考えのお客様をショールームにご案内するイベントです。IMG_2562

 

イベントは6月3日土曜日です。
当日は、リクシルさんは勿論、Panasonicさん、サンゲツさんなどによるイベントも盛りだくさんです。
是非、ご来館頂きたいと思いますすすす…
焦ります…まだご案内するお客様が1組も決まっておりません(汗

IMG_2563.JPG IMG_2564.JPG IMG_2565.JPG IMG_2566.JPG IMG_2567.JPG IMG_2568.JPG IMG_2569.JPG

千葉県の内外装リフォーム工事

解体もほぼ終えて廃材の処分を済ませました。この日は、間取り変更に伴い、天井の高さを合わせる為に天井を解体し新たに野縁を配ったり、柱をカットしているので代わりに梁を入れました。
梁はクロスで巻かずに敢えて見せたいという施主様のご要望であります。米松を使用しているので、やや赤みがかっております。
果たして床材との調和はいかに?
水回り商品の入荷に備え、配管の切り回しも同時進行で進んでおります。
週末には外装工事用の足場も掛かってきます。
いよきよ、工事もいよいよ中盤に入っていきます。

IMG_2548.JPG IMG_2549.JPG IMG_2550.JPG IMG_2551.JPG IMG_2552.JPG IMG_2512.JPG IMG_2513.JPG IMG_2514.JPG IMG_2516.JPG IMG_2517.JPG IMG_2518.JPG IMG_2519.JPG IMG_2520.JPG IMG_2515.JPG

埼玉県 ベタ基礎工事

本日は、午後からベタ基礎の工事に加わりました。
なぜ?布基礎からベタ基礎にするのか?
やはり一番は土壌からの湿気を防ぐ為です。
ご覧のように、床下の湿気がかなり強く、束柱などはだいぶ湿気を吸ってしまってます。
この状況を放っておきますと、シロアリなど害虫の温床になります。

IMG_2330

室内をシッカリと養生し、床下に防水シートを貼り込みます。IMG_2324

次にコンクリートが割れないようにメッシュ筋を配ります。IMG_2323

一方で、外にいる人間は、ミキサー車からコンクリートを箱で受け、それを床下にいる人間に、引き渡していきます。IMG_2342

中にいる人間は、箱の中のコンクリートをメッシュ筋の上にあけて、金ゴテで平らに均していきます。IMG_2333

狭い床下での作業なので、かなりハードな作業になりますが、20坪程度の床下であれば2日で終えることができます。

コンクリートの厚みは5cm程度です。
明日も残りの箇所をコンクリートを打って完了となります。
それにしても暑いです(汗』。

IMG_2327.JPG IMG_2328.JPG IMG_2329.JPG IMG_2326.JPG IMG_2325.JPG IMG_2323.JPG IMG_2322.JPG IMG_2341.JPG IMG_2339.JPG IMG_2338.JPG IMG_2332.JPG IMG_2334.JPG IMG_2335.JPG IMG_2344.JPG IMG_2345 IMG_2346
IMG_2347.JPG

千葉県のキッチン改修工事

先頭の写真は、キッチン部の壁の補修を終えたところです。壁の横から出ているダクトはレンジフードに繋ぐものです。
単純な疑問として、キッチン工事をすると何日間キッチンを使えないのか?
普通は丸2日間は使えません。
工事の3日目に新しいキッチンを組み立てますので、その日の夕方からは使って頂けます。

ご覧の写真は工事の2日目、3日目、4日目のクロス工事を終えたものです。
以前のダーク系のキッチンとは打って変わり、白のキッチンが空間を明るく演出してくれています。IMG_2242

 

 

この度は工事をご用命頂きありがとうございました。
この場を借りて厚く御礼申し上げます。

IMG_2163.JPG IMG_2164.JPG IMG_2165.JPG IMG_2166.JPG IMG_2169.JPG IMG_2128.JPG IMG_2129.JPG IMG_2127.JPG IMG_2126.JPG IMG_2125.JPG IMG_2124.JPG IMG_2123.JPG IMG_2122.JPG IMG_2120.JPG IMG_2170.JPG IMG_2172.JPG IMG_2173.JPG IMG_2238.JPG IMG_2239.JPG IMG_2240.JPG IMG_2241.JPG IMG_2243.JPG IMG_2244.JPG

千葉県の内外装リフォーム工事

解体2日目の本日は、主に水回りの解体作業を終えました。
あとは、細かな部位の解体を済ませ、柱をカットして梁を入れたりの構造の部分の工事へと移っていきます。
玄関先には床に貼るカバザクラも運び込まれておりました。
カバザクラ…サクラを連想させる淡い色彩の木目を持ち、木肌がよく似てることからカバザクラと呼ばれています。
品のある無垢材というのが印象です。
床が貼られるのはもう少し先になりますが、既存の内装とはガラッと変わることと思います。
楽しみです。

IMG_2130.JPG IMG_2131.JPG IMG_2132.JPG IMG_2133.JPG IMG_2134.JPG IMG_2137.JPG IMG_2138.JPG IMG_2139.JPG IMG_2140.JPG IMG_2141.JPG IMG_2142.JPG

千葉県のキッチン改修工事

本日は、千葉県内でキッチンの改修工事の初日を迎えました。
施主様には県内のリクシルショールームまで足を運んで頂き、仕様を決めました。

先ずはキッチン本体を解体、周りのタイル部分も解体しました。
タイル部分はキッチンパネルに変更となります。
床も変わり、周りのクロスも張り替えするので、空間がガラッと真新しいものになります。

明日は給水、排水、お湯の配管などの切り回し工事になります。
数日間、キッチンが使えずにご迷惑をおかけしますが…どのように変化を遂げていくか楽しみです。

IMG_2017.JPG IMG_2018.JPG IMG_2019.JPG IMG_2020.JPG IMG_2022.JPG IMG_2025.JPG IMG_2026.JPG IMG_2024.JPG IMG_2023.JPG IMG_2021.JPG

千葉県の内外装リフォーム工事

GWも明けて(うちは今日から仕事開始)、現場が次々と着工となり、5月も忙しくなる予感がしております。

さて、本日、千葉の内外装工事の着工となりました。
着工前に、横浜のショールームまでお越し頂いたりしながら、仕様をアレコレと決めてまいりましたが、いよいよ工事のスタートです。

ご覧の絵や図面などへの細かな記載は、施主様(奥様)がご自分で描かれたものです。
もともとメーカーでのコーディネーターをされていたので、こうした書面を描くのは造作もないことかもしれませんが…それにしても凄いです。
床は無垢(カバザクラ)を仕様したり、梁魅せや、クロスの使い分け、照明の位置、コンセント位置まで指定頂いたりと、拘りを感じます。
我々創り手は、施主様のイメージを損なうことなく忠実に創り上げることは、もちろん、それ以上のものを創っていくぞ…という使命をもって、工事にあたっていきたいと思います。

FullSizeRender.jpg FullSizeRender_2.jpg FullSizeRender_3.jpg FullSizeRender_4.jpg IMG_2015.JPG IMG_2016.JPG IMG_1974.JPG IMG_1975.JPG IMG_1976.JPG IMG_1977.JPG IMG_1978.JPG IMG_1979.JPG IMG_1980.JPG IMG_1981.JPG IMG_1982.JPG IMG_1983.JPG IMG_1984.JPG IMG_1986.JPG IMG_1988.JPG IMG_1989.JPG

外構土間打ち工事 ブロック積み

外構工事も順調に進んでおります。
ご覧のようにブロック積みも終わり、建物の周りも土間を打つので、作業はその下工事が着々と進んでおります。

Pz-LinkCard
- URLの記述に誤りがあります。
- URL=

IMG_1650

植栽の周りはレンガで花壇を造っていきます。
お庭がだいぶスッキリした感じになります。IMG_1655

本日は、スケジュールの都合からまわることが出来ませんでしたので、進捗は明日、確認したいと思います。

IMG_1651.JPG IMG_1652.JPG IMG_1653.JPG IMG_1656.JPG IMG_1657.JPG IMG_1658.JPG