投稿者「kyouwa001」のアーカイブ

大田区 総合リフォーム パイン無垢材

大田区総合リフォーム現場は外壁工事もほぼ終わり…残す目地のコーキングです。

室内は1階スペースの床材が貼り込まれております。
パインの無垢材…オイル塗装仕上げです。

無垢材…やはり良い感じです!!

1216から1616サイズにサイズアップされた浴室にもユニットバスが組み立てられており長らく御不便をかけた御風呂も使用可能になっております。

白い外壁にパイン無垢材のナチュラル空間…スペースに優しさが感じられる仕上がりです!!

DSC_4393.jpg DSC_4394.jpg DSC_4400.jpg DSC_4399.jpg DSC_4395.jpg DSC_4397.jpg DSC_4396.jpg DSC_4398.jpg

埼玉県 総合リフォーム 無垢の檜カウンター

埼玉県総合リフォーム現場はいよいよ対面キッチンのカウンター部分の造作に入りました。

あの特注キッチンに負けない桧総無垢材のカウンターです。

300年物の1枚物カウンター材は御主人様と奥様とで夜…せっせと「米糠」で磨きあげて頂き…木肌はツルツルです!!
木肌の保護には自然塗料や蜜蝋…ニス等々いろいろありますが…「米糠(米ぬか)」を写真にあるように布袋に入れて擦ると米糠の油分が木に染み込み木肌はツルツルになり油分が入るので木目もしっかり出てきます。

これを繰り返すと「飴色」の人工塗装では出せないオーラが誕生します。

おそらく…3時間以上米糠を擦りあげてくれたと思われる仕上がりでした!!
ありがとうございます!!

そして本日は当初予定していたキッチン壁部の装飾モザイクタイルの黄色から…インパクトの出る赤も見てみたい…との御要望でサンプルを取り寄せて試してみました。

まだ結論は出ておりませんが…各所に徹底的な拘りが入ります。

もう少しで粋な配色のクロス等の施工も始まります。

素敵なLDKスペースの御目見えまで…あともう少し!!

DSC_4390.jpg DSC_4383.jpg DSC_4382.jpg DSC_4389.jpg DSC_4392.jpg DSC_4386.jpg DSC_4387.jpg DSC_4388.jpg DSC_4384.jpg DSC_4385.jpg

リフォーム雑誌掲載

先日リフォーム全国コンテストで地域最優秀賞を受賞した作品が…「心地よい暮らしの間取りとデザイン2016」に掲載されました。

築年数55年の古民家再生リフォーム物件ですが…「縁側のある自然素材の家」です。

昔ながらの「田の字」型間取りの全和室空間な為…他の部屋に移動する為には部屋から部屋を通らないと移動出来ずに…導線確保の為と、採光の為…そして施主様御家族がこの縁側に家族皆で座り…四季を感じながら素敵な時間になれば…と思いプランしました。

雑誌で見るより…実物は比べ物にならない位の存在感のある縁側です!!

お客様と職人さんと造りあげた空間がたくさんの人の目にとまる…嬉しい事です!!

DSC_4375.jpg DSC_4376.jpg DSC_4377.jpg DSC_4378.jpg

埼玉県 総合リフォーム キッチン収納

埼玉県総合リフォーム現場はキッチン空間の棚や冷蔵庫等の配置に合わせた壁等の木工事が行われております。

今回のリフォームは間仕切る壁にも多くの装飾がプランされておりまして見せる壁面が多く造られます。

日に日に…時が経てば経つほど良くなる空間造りです!!

キッチンスペースの造作も後半戦に入りましてここからは多くの素材と多くの色が入ります。

ここからの拘り…大事です!!

DSC_4370.jpg DSC_4374.jpg DSC_4373.jpg DSC_4371.jpg

ハウスクリーニング

リフォーム工事最後に入る施工はハウスクリーニングです。

施工の前半に入る大工さん、設備工事、電気工事の出来映えは勿論なのですが…後半戦の目に見えてくる施工のクロス工事…そして引渡しクリーニングでそれまでの頑張りは台無しになります。

今回行った現場で築年数20年のリフォーム工事の現場で床の汚れが残り…この状態ではお客様に引渡しが出来ずに…3回もハウスクリーニングをやり直しました…。

1回で完璧に!!
が当然なのですが…今回は大苦戦しました。

新築と違いリフォーム工事ですからこれまでの古い建材は当然ながら残ります。
その残った建材をクリーニングで新品には出来ませんが…生活する上で付いた汚れはしっかり落とさないとなりません。

今回のように3回ものハウスクリーニングやり直し…ではお客様に御迷惑が掛かってしまいますから…ハウスクリーニング協力業者様とは意識の確認をし直さないとなりません。

3回目にして徹底的に既存の床材を剥離処理して完璧に汚れを取った後…ワックスを入れて見事に20年の床材もよみがえりました!!

大事です!引渡しハウスクリーニング!!

DSC_4366.jpg DSC_4367.jpg DSC_4369.jpg DSC_4368.jpg

無垢材カウンター

本日は晴天で暖かく作業日和ですが…棟梁は倉庫に引きこもり桧の無垢材カウンターの磨き込みをしております。

反りを電気神流で調整し…最後の仕上げは神流です。

300年の木目が綺麗に出ており…何とも言い表せないオーラが漂っております。

上段の桧無垢材カウンターも磨きが終わり出番待ちです!!

2枚を組み合わせて見ましたが…高級寿司店ですね!!

他にも建具の枠材を数十本加工しました。

あとはあのキッチンの対面に取り付けられるのを楽しみに待ちます。

300年…空に向かって生き続けてきた桧…今度は何百年もカウンター材として活躍します!!
無垢材って良いですね!!

DSC_4352.jpg DSC_4354.jpg DSC_4355.jpg DSC_4356.jpg DSC_4358.jpg DSC_4359.jpg DSC_4357.jpg

埼玉県 総合リフォーム 檜の無垢

埼玉県総合リフォーム現場は2日がかりで1650×3900の特注システムキッチンが組み立てられて…いよいよその特注システムキッチンの対面に設置される…桧の無垢材の加工…そして…磨きに入っております!!

300年物の桧1枚板のオーラは、あの特注システムキッチンにも負けておりません。

早速棟梁から木肌が凄い!!と連絡がありました。

先ずは表面の磨きから始まっており…明日1日の時間をかけて仕上げられます。

こうして写真で見ていても…良い木目です!!
300年の歴史と300年の命が入っているこの桧カウンターがあの空間に入ってくるのも…もう間もなくです!!

1458130778993.jpg 1458130774003.jpg 1458130732424.jpg

リフォームコンテスト

先日行われたリフォームコンテストの副賞の大パネルと盾が届きました!!

築55年の旧家の再生物件です。

受賞作品も増えて当社2階の受賞コーナーは沢山の盾や表彰状が随分多くなりました。

造らせて頂いたお客様…造ってくれた施工スタッフの皆様には本当に感謝です!!

当社2階は打合せスペースになっており…沢山の施工事例や各種無垢材を…各種石達がありますので…是非お寄り下さい!!

さあ!これからもまだまだ追及です!!

DSC_4347.jpg DSC_4346.jpg DSC_4350.jpg DSC_4349.jpg DSC_4348.jpg DSC_4351.jpg

埼玉県 総合リフォーム 大型キッチン

埼玉県総合リフォーム現場は昨日タイルの目地材の施工がされ本日はいよいよ1650×3900の特注大型キッチンが組み立てられております。

約半年の打合せで空間の想像はほぼ出来ておりましたが…やはり実物が入ると…想像以上に凄いです!!

ここまでの大型は付けた事がありませんでしたが…組立の手間も3人で入っても1日では終わりません…。

施主様とも施工中に見学しながら話しておりましたが…これは「厨房装置」ですね…。

このキッチンなら…御料理が趣味を越えるレベルの施主様御家族も腕の奮いがいがあると思います。

床材のタイルとも非常に馴染んでおり…良い空間が出来そうです!!

ここから無垢材の桧耳付きカウンターや照明器具…そして装飾タイルが姿を現しますが…とんでもないキッチン空間が誕生しそうです!!

楽しみですね!!

DSC_4345.jpg DSC_4344.jpg DSC_4343.jpg DSC_4342.jpg DSC_4341.jpg DSC_4339.jpg DSC_4336.jpg DSC_4335.jpg

代々木上原 マンションリフォーム 床タイル

代々木上原マンションリフォーム現場はこれまで暖炉風のレンガ積み上げの装飾物がありましたが…この度オーナー様がこの物件を賃貸に出すとの事で…この暖炉風の部分が生活の邪魔になるのでは?…の事から解体撤去して…その部分の床材は張られていなかったのでフローリング+フローリングでは継ぎはぎの違和感が出ますのでタイル材をお勧めし最初からそうであったように納めました。

このスペースにはテレビを置いたりするのが良さそうなのでマルチメディアコンセントを設置しました。
…ですがテレビ線を持ってくるのに大苦戦しましたが…当社施工監督スタッフが…ほぼ不可能であろうテレビ配線を四苦八苦しながらもやり遂げてくれました!!

ここにコンセントやテレビ線が通るのと通らないのでは空間の使い方が大きく変わってしまいますので…施工監督には感謝感謝であり…つくづく凄いな!!と感銘しました。

施工スケジュールもバタバタの中…大工さんには休日出勤してもらい何とか形になりました。

さあ!残るはクロス施工です!!

1457860493215.jpg 1457860489303.jpg 1457860496298.jpg DSC_4328.jpg DSC_4329.jpg DSC_4330.jpg DSC_4331.jpg DSC_4332.jpg