先日外壁塗装が完了となったお宅にて屋根改修工事を行いました。こちらのお宅はパミールという屋根材を使用していました。
パミールは屋根材へのアスベストの使用が禁止された後に発売されたノンアスベストの屋根材ですが、設置後年数が経過してから割れや剥がれなどの被害が多数報告されました。
先日外壁塗装が完了となったお宅にて屋根改修工事を行いました。こちらのお宅はパミールという屋根材を使用していました。
パミールは屋根材へのアスベストの使用が禁止された後に発売されたノンアスベストの屋根材ですが、設置後年数が経過してから割れや剥がれなどの被害が多数報告されました。
2019年の台風15号での千葉県内の台風被害は、まだ記憶に新しく、改めて自然の力の怖さを思い知らされる想いでした。
テレビでは、家屋の倒壊やゴルフ場の鉄塔が倒れ民家の屋根上を破壊した映像が映し出されておりました。 未だに、屋根にはブルーシートがかかったままの屋根などもあります。
瓦が台風で吹き飛ばされるなどというのは、近年の気候変動によるものと思われます。 当時の最大瞬間風力50m以上との記録がありますが、屋根が飛ばされたり、家屋の倒壊などが今後も十分に考えられるわけで、その対策というのは、真剣に考慮していかねばなりません。
屋根の葺き替え工事のご依頼を頂きました。
昨年の台風で雨漏りしてしまい、瓦屋根からガルバリウム屋根に葺き替えを検討されておりました。
瓦から金属の屋根に替えるとなると、瓦を下さなくてはなりませんが、施主様宅の瓦にはアスベストが含まれているので、一般的に、産廃業者さんでも扱っていないところが殆どです。
アスベストの引き受けをしている産廃業者さんへの事前の手配が必要になります。立米あたりの値段も普通の廃棄物とは異なり若干高価になります。
下ろした瓦は砕いてフレコンパックに詰め込み、ユニックで引き上げてもらいます。
ブログをだいぶさぼってしまいました 。
千葉県流山市のガルバリウム屋根改修工事の現場です。
下地の工事を終えて、本日ガルバリウム材を貼りこまれて完成です。同時進行で進めてまいりました外壁の塗装も終えました。
足場が架かり、外壁塗装と屋根のガルバニウム張り込みの工事がスタートです。
既存の屋根の上に下地材を張り込み、ルーフィングを貼ってガルバニウム材の屋根を被せていく工程の初日は下地材の張り込み工事です。