三鷹市のベランダ拡張工事は、防水処理も終り、いよいよ大工さんの再登場です。
アルミ製の垂木を等間隔で敷いていきます。勾配がついているでゴムシートでレベルの調整をしていきます。
デッキ材は雨曝しになるので、水に強く、尚且つ、木そのものも硬いものという施主様のご要望に応える『ウリン』という木を仕様します。
午前中が雨だったこともあり、ご覧のような進捗です。
明日も天気はよくないようですが…晴れ間をみながら作業を進めていきます。
「ベランダ」カテゴリーアーカイブ
三鷹市 ベランダ拡張工事 デッキ材
炎天下が続くなか、本日も三鷹市のベランダ拡張工事は行われております。
防水工事をしている職人さんも、暑さ対策で帽子を被ったり、コールドスプレーなどを持ち込みながらの、汗だくの作業です。
お疲れ様です m(__)m
写真にある白い床はケイカル板を張りこまれたものです。
その上に下塗りをし、ガラス繊維のシートを敷き、さらに特殊樹脂を塗り込んでいきます。所謂、FRP防水と呼ばれているものです。
階下には車の駐車スペースになるので、防水処理もガッチリします。
いっぽう、私は施主様にデッキ材に使う木の提案をさせて頂いたのですが…最初に提案させて頂いたのは写真のデッキ材、向かって左側の杉の木です。
杉の木というと柔らかく、防水に適していないと言われております。
しかしながら、写真のデッキ材は自然保護塗料加工により防水性は全く問題のないものなのです。
なにより好き嫌いはあると思いますが、節の感じや長年使い込まれた感じに仕上がっていく杉はありなのではないか?と。。
最近は『国産の木を使おう』という動きが活発なので防水処理を施した国産杉に一定の理解を示しては頂いたのですが、施主様に選んで頂いたのは、写真右側のウリンという外国産の木です。
非常に防水に向いている木です。
そして何よりも硬い。
施主様は頑丈さも気にされていたのでピッタリといえばピッタリです。
あまりの硬さ故に、大工さんは、ビス打ちは苦労するかもしれませんね。
明日で防水工事も仕上げに入り、週末から大工さんの再登場です‼︎
いよいよ仕上げの工事に取り掛かります‼︎
鳩山町 ベランダ増築工事
三鷹市 ベランダ拡張工事 防水工事
三鷹市 ベランダ拡張工事 柱・梁 上棟完了
三鷹市 ベランダ拡張工事 建ち上げ
三鷹市 ベランダ拡張工事 柱 梁
三鷹市のベランダ拡張工事の写真ばかり溜め込んでしまい、纏めて工程をアップします。
m(__)m
独立基礎と布基礎が出来上がり、柱と梁が運びこまれて来ました。
柱は檜、梁は米松を使用していきます。
本日は相変わらずの炎天下の中での、柱を建てて梁を載せていく作業でした。
私も手伝うように、工事長から言われて、午後にお客様宅にお伺いしたのですが…大変な場面は殆ど終わっており、工事長たちからは冷ややかな目で出迎えられました。m(__)m
明後日には、いよいよ4間ある鋼製梁も掛かります。
お客様も柱が建ち始まったのを見て、喜んで頂いているように思えました。
とは、いえ、まだ始まったばかりです‼︎
気を引き締めて工事の進捗にあたります‼︎
三鷹市 ベランダ拡張工事 着工
三鷹市のベランダ拡張工事の着工に伺いました。
昨日に続いて、今日も炎天下…汗が止まりません。
初日の今日は既存のカーポートの撤去作業になります。
ベランダ拡張部の材料は無垢材で仕上げていく予定です。道路正面側はオープン性を持たせたいというのが、お客様のご希望でもあるのですが、なにぶんにも相当な荷重がかかるので、大工棟梁にも来てもらい図面をチェックしてもらいました。
結果…はねだしの梁を設け、4間近くある梁だけは木ではなく鋼製梁を使うことで耐性を高める方法を採用する運びになりました。
夕方にはカーポートの撤去作業も終わりました。週明けは、全体を一番下で支える基礎の工事に入っていきます。
木と鉄鋼で作るベランダデッキ…完成が楽しみです‼︎