足場も組み上がり、高圧洗浄の工程を終え、本格的な作業工程にはいっていきます。
「ん?どこらへんが本格的に塗装してんの?」と写真を見て思われるかもしれませんが‥
2階部のシーリング工事から作業はいっております。塗装工事といっても塗料を塗ればよいというわけではありません。
外壁がサイディング材であれば、ボードとボードのつなぎ目をシーリング材で埋めていきます。また、サッシの枠と壁のつなぎ目にもシーリング材を打っていきます。
要するに、雨などがつなぎ目から入らないように防いであげるのです。このシーリング部分が傷んだまま外壁を塗装しても、その傷んだシーリング部分から雨漏れ‥なんてことにもつながります。
ですので、外壁塗装をする際には、既存のシーリング部分の上から新しいシーリング材を打ちましするか、既存のシーリング材を剥がして、新たにシーリング材を入れ直してあげるからします。
ご覧のように白い部分がまさにそれです。
また伸縮性もあるので、地震などの揺れがあっても破れたりしまさんので、非常に大事な役割を果たしていくのです。
シーリング箇所は一箇所、二箇所ではありませんからそれなりの材料と手間がかかるのです。これから、塗装を考えていらっしゃる方や、見積もりをとっている方は、そこにシーリング工事が入っているか?見定めてください。
こちらのおたくでは、当然1階部分にもシーリングを打つ箇所はありますが、クリアー塗装後に予定をしております。
明日は、主にサッシ周り玄関周りの養生が中心に作業が進んでまいります。
ブログをご覧になった皆さん。
屋根や外壁など表層的な部分を直す事を考えがちですが、外壁の継ぎ目やサッシ部分のシーリングなどは見落としていませんか?
ひび割れは大丈夫ですか?
建物も時間が経てば必ず補修が必要です。
そんな時にはプロの目で見てもらうのが一番です。
不安がある方は一度、協和ハウスにお電話ください。
協和ハウスは、あなたのお住まいの最善のリフォームをご提案いたします!
協和ハウスフリーダイヤル:0120-166-766
お問い合わせはコチラから