江東区〜湾岸地区 マンションリフォーム クロス工事 コメントを残す 江東区〜湾岸地区マンションの内装工事も、いよいよ佳境を迎えております。 ここ最近、工事の状況確認に伺うのが夜間になることが多く、高速を降りてマンションに向かう途中途中にはイルミネーションが程よく街を彩っており『そろそろクリスマスか…』と感じさせてくれます。とても良い街ですね。。 通い続けた、こちらのマンションも、あと何回かで工事が完成するので、少し寂しい気もします。 肝心な工事はというと…クロスがご覧のように貼られて完成間近です。 あと少しです。
三芳町 総合リフォーム 消毒剤注入工事 コメントを残す 三芳町の内装リフォーム工事は、今日も着々と工事が進んでおります。 解体して床が壊れている状態のうちに、木部に直接消毒剤を注入する施工をおこないました。 写真にあるアリピレスという消毒液を水と混合させたものを、土台や大引、束柱などに穴を開けて注入していきます。 注入した薬が長持ちするように写真にもある木栓で蓋をしていきます。穴の間隔は40cm程度になります。念入りに消毒液を注入したあとは、木部の傷みが酷いところに、更に噴霧で消毒をしていきました(最後に発砲消毒もするですが、念には念をです)。 本日は、ユニットバスにする為の土間コンクリート打ちも実施しております。
常総市 総合リフォーム 復旧木工事 コメントを残す 常総市総合リフォーム現場は浸水により水に浸かってしまった部分の解体工事と復旧木工事が同時に行われております。 布基礎の為、土の部分には市から支給されている石灰を撒いて再び新しい断熱材を入れて床を造作します。 月内にクロス施工前までは予定されておりますので前半戦の進め方が大切です!! 頑張ろう!!
常総市 総合リフォーム 着工 コメントを残す 常総市総合リフォーム現場が着工しました。 先日の大雨で川が決壊してしまい床上浸水被害にあわれたお宅のフローリングレベルから900ミリまでの全てを解体し改修する工事です。 洪水から3か月程経ち表面は床上浸水が感じられませんでしたが解体してみるとボードのカビや断熱材はまだ水気がある状態でした。 施主様はまだ1年前にリフォームしたばかりの為、非常に悔やまれる浸水でしたが…せっかくの機会なので以前より少しでも環境が良くなれば…の想いでプランさせて頂きました。 完成は年明けになりますが宜しくお願いします。
三芳町 総合リフォーム 窓打ち合わせ コメントを残す 引き続き、三芳町の内装リフォーム工事です。 二階部分は、天井も大きく壊されておりました。 写真にもあるように、従来は2間あったので柱が残っております。なので、このら柱を取ってしまうので、手前にある梁を掛けていくわけですね。 また、窓にインプラス(内窓)がつけられるか?どうかの現調だったわけですが、結論、現状ではつかないということでしたので、7cm四方の枠を作ることで、なんとか収まりそうです。 このあとは、一階の床材が床暖一体式のものなので、メーカーさんにきてもらって床材の配列などについて、大工さんを交えて打ち合わせです。
三芳町 総合リフォーム 水道配管切り回し工事 コメントを残す 三芳町の内装リフォーム工事は、設備の職人さんが入り、お湯・水の配管きりまわし工事が行われております。 ご覧の写真の左上から青と赤のホースが組まれておりますが、そこにお風呂場と脱衣場ができあがります。 従来とまるっきり正反対にお風呂場ができるので、お湯・水・ガスなども大幅に組みなおしていきます。 その傍らでは、木工事の材料もどんどん運び込まれております。 何せ、年内の引き渡しなので、粛々と作業工程を進めていかねばならず…ちょっと大工さんなどに急かされつつ、あれやこれや細かい収まりが決まっていきます。
大田区 総合リフォーム 構造材組み コメントを残す 大田区総合リフォーム現場は本日間取り変更に伴い構造材組みが行われました。 それにしても…根性のありそうな梁です!!力強い!! リフォーム工事の為…手上げです。 スタッフの皆さん…お疲れ様です!!
三芳町 総合リフォーム 電気工事 コメントを残す 三芳町の内装リフォームは、解体作業が大方終わり、本日は、大工、電気、設備の職人さんが一堂に介して工事開始です。 リフォーム後に住み易い空間を作るうえで、スイッチ、コンセント位置やエアコンの専用回路をどこに設けるか?など打ち合せ後に、早速、電気工事が開始です。 既存お風呂場はリビング、トイレが出来るので、設備は風呂場解体後の補修工事に取り掛かっております。 夕方には、廃材の回収作業と現場は大忙しです。 チーム一丸となって、速やかな工事を目指します!!
君津市 総合リフォーム 解体 コメントを残す 君津市内の内外装リフォームは、順調に解体が進んでおります。 そして、今日は床下の防蟻、防湿対策の工事がおこなわれました。 アリダンシートというフクビ科学さんのKV工法を採用させていただきました。 シートそのものが白蟻を寄せにくい特殊なもので床下からくる白蟻や湿気を完全にシャットアウトします。 ご覧のように給排水の立ち上がり部分や束石の周りも隙間が出来ないように専用のテープでビッチリシートを貼っていきます。 明日も引き続き、アリダンシートの貼り作業が続きます。
品川区 マンションリフォーム 木工事完了 コメントを残す 品川区マンションリフォーム現場は木工事がいよいよ終わろうとしています。 壁天井の下地、建具工事、床工事、各種枠材が取り付けられあとは巾木、回り縁を取り付けて終了です。 いよいよクロス及び装飾タイル施工が来週よりスタートします。 お引き渡しまでもう少しです!!