神奈川県 屋根・外壁塗装 塗料の種類

塗料には様々な種類があります。 よく耳にするのはアクリル、ウレタン、シリコン、ラジカル、フッ素などですね。 もっと細かく振り分けていくと、それぞれに「溶剤系塗料」「弱溶剤系塗料」「水性系塗料」になります。

溶剤系塗料

「溶剤系塗料」とは、石油から作られ有機溶剤と言われております。この塗料のメリットは耐久性・耐候性・耐摩耗性に優れており、密着度が強いところです。 デメリットはシンナー臭が非常に強いのでそれを嫌う方も多いです。

弱溶剤系塗料

「弱溶剤系塗料」とは原油を精製して製造した溶剤です。 この塗料のメリットはやはり、耐久性・耐候性・耐摩耗性に優れており溶剤系塗料よりも旧塗膜層を傷めづらいところです。

水性系塗料

「水性系塗料」は、溶剤の代わりに水を使用して製造した塗料です。この塗料のメリットは、無臭とまではいきませんが臭気が低く、環境・人体への影響を最小限に抑えられております。 デメリットは溶剤系よりは耐久性がやや劣るとは言われておりますが、近年ではそこまでの差がないと思われます。

この度、屋根と外壁塗装を承ったお宅で使用した塗料は、屋根がニッペの「ファインパーフェクトベスト」外壁が同じくニッペの「ファインパーフェクトトップ」になります。 こちらの塗料は両方とも弱溶剤系塗料になります。


こちらは塗装前の屋根になります。塗膜がないのがよくわかります。


塗装後の屋根の写真になります。

スレート材の重なりも塗装で埋めたままにせずに、しっかりと縁切りをおこないます。 これをすることで、水の抜け道を確保してあげることができ、雨水が屋根材の下で滞留するなどを避けることができます。


窓枠の濃いめのグリーンがメリハリ効いており素敵です。


破風も窓枠と同様のグリーンで全体を引き締めてくれます。

帯もグリーンが入ることで締まります。


雨樋は若干明るめの茶を選ばれました。


水切りも塗装OKな材質です。

足場も撤去して完成です。 この度は、工事ご用命誠にありがとうございました。 今後とも末長いお付き合いを宜しくお願い致します。

 

 

 

 

 

ブログをご覧になった皆さん。 リフォームのことでお悩みではありませんか? そんな時にはプロの目で見てもらうのが一番です。 不安がある方は一度、埼玉県さいたま市の事務所を中心に関東一円で対応している協和ハウスにお電話ください。 協和ハウスは、あなたのお住まいの最善のリフォームをご提案いたします!

協和ハウスフリーダイヤル0120-166-766

お問い合わせはコチラから

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です