屋根改修」カテゴリーアーカイブ

ガルバリウム屋根上張り 下地合板張り込み

弊社OB客様より屋根・外壁をやっておきたいとご依頼を受け、外壁は防水塗装、屋根はあがってみたところ、ところどころ化粧材が落ちるところがありましたので、塗装ではなく下地を入れてガルバリウム材の上張りをお勧め致しました。
また、雨樋もかなりひっしゃげっていたので、雨樋の交換も併せてご提案しました。

IMG_3088

続きを読む

屋根改修工事 ガルバリウム

下屋根から雨漏れしているために、屋根の葺き替えをする運びとなりました。
既存の瓦を解体して、下地材・ルーフィングを張込み、ガルバリウム材の屋根を張込んでいきます。

IMG_3130

続きを読む

冬場対策 雪止め

雪止め‥意外と屋根についていないというお宅は多く、毎年この季節になると、雪止めをつけて欲しいなどのご要望が集まります。

キッカケはやはり屋根にたまった雪がカーポートの上に落ちて壊れた‥
とか道路側に落ちると通行人のかたに迷惑かけるからなど理由は様々ですが、あったほうがよいです。
近年では、太陽光を搭載しているおたくも多いので、それ専用の雪止めもあるくらいです。

後付けできないのではないか?と諦めている方もいるかもしれませんが、大丈夫です。
後付け可能です。

IMG_2395

続きを読む

強風による屋根被害

最近、風の強い日が続きました。
そんな強風による住宅の被害もあります。

風で屋根の棟板金が飛ばされてしまったので見て欲しいと連絡を頂きました。
ご覧のようにお客さま宅に行ってみると板金が下におかれておりました。もう一本は雪止めに辛うじて引っかかっておりましたので、屋根に登りそれは下ろし、早速、笠木が剥き出しになったところを見ました。IMG_8092IMG_8085

 

 

木がパックリと割れてしまいパカパカになっておりました。なので板金をとめている釘が抜けてしまい強風で外れてしまったようです。
雨も吹き込んで木を濡らしてしまっているので、全体的に笠木の交換からのご提案をさせて頂きました。
その際には、木を使うのではなく樹脂製の笠木を使わせて頂きますとめてお伝えしました。
樹脂製のものであれば腐る心配もないので、今回のようなことが起きにくい筈です。

ご自宅の屋根の状況などは普段知る由もないと思いますが、どんな家でもこうした状況は起こり得る話しです。
築年数が10年以上で何も手をかけていないという方は、是非、建てた工務店さんやお知り合いの建築会社などに見てもらうことをお勧め致します。

IMG_8083.JPG IMG_8084.JPG IMG_8089.JPG IMG_8090.JPG

真岡市 ガルバ・ベランダ防水工事 完成

屋根の葺き替え完成です。
ガルバ屋根…いーですねぇ。

太陽光も再設置されて発電開始です。
天候の不順で、予定よりも完成が延びましたが、工事期間中はありがとうございました。

IMG_3051.JPG IMG_3043.JPG IMG_3040.JPG IMG_3039.JPG IMG_3045.JPG

真岡市 ガルバ・ベランダ防水工事

真岡市では、屋根の葺き替えとベランダの防水工事が行われております。
施主様宅では、ご覧のように太陽光が搭載されておりますので、先ずは太陽光を屋根から降ろす作業から始まります。
瓦屋根から、ガルバニウム金属屋根になるので、かなり軽量化されますね。

次に瓦を降ろし既存野地板に上貼りで下地のコンパネを貼り込んでいきます。
屋根裏にコウモリが出入りしてしまい、糞害などにも困っておられたとのことでしたが…瓦を降ろした際に屋根の際にいたコウモリは全て飛び立っていきました。出入り口になっていた箇所は全て板金で塞いでいくので、今後は安心です。

完成まで、もう間もなくです。

IMG_2403.JPG IMG_2405.JPG IMG_2409.JPG IMG_2417.JPG IMG_2418.JPG

君津市 総合リフォーム トタン屋根改修

君津市の内外装工事は、中から外へと工事の比重が移り別棟の作業場にはトタン屋根を貼り込みしている様子が写真で写されております。

また、母屋の裏手の下屋根トタン部は、大工さんの手によって解体されて、ご覧のように野地板を新調して、ルーフィングを貼り、垂木が這わされ、下地工事は終えております。

これから塗装工事が入るなど、外回りが慌ただしくなってきます。

IMG_8671.JPG IMG_8672.JPG IMG_8673.JPG IMG_8675.JPG IMG_8678.JPG