投稿者「fujii.a」のアーカイブ

埼玉県さいたま市の屋根塗装

さいたま市内で屋根の塗装が始まってます。
家が大きく…屋根面積も普通の住宅の2倍はあるのではなかろうか?
という大きさです。

IMG_3248

真夏並みの暑さの中で目地入れが大変で、職人さんも足腰の筋肉痛を訴えるくらいです(お疲れ様です)。
中塗りを半分程度終えておりますが、明日は増員でのぞみます。
選ばれた色はニューワインです。

IMG_3244.JPG IMG_3245.JPG IMG_3246.JPG IMG_3247.JPG IMG_3249.JPG IMG_3250.JPG IMG_3251.JPG IMG_3254.JPG

三郷市のキッチン改修工事

本日、クロスも貼られ工事完了です…と言いたいところですが、当方に不手際が幾つかあり、再度工事日を頂くこととなりました。
一つの工事を納めるのに、自社施工スタッフのみの場合とメーカーさんによる施工スタッフ、設備屋さん、クロス屋さん、電気屋さん…はたまたガス屋さんなどが入る場合があります。
この度のキッチンの改修工事の内容は、当然ながらキッチンの交換、コンセント移設、ダウンライト取付、可動棚造作、クロス貼り替えです。
養生から始まり、既存キッチンの解体、お湯・水・排水の切り回し、コンセント移設、ダウンライト取付、お湯・水・排水の結び、可動棚造作は自社施工スタッフが担当し、ガスの切り回しはガス屋さん、キッチンの組立は今回はメーカーさんの施工スタッフにお願いしました。クロスはクロス屋さんに…つまり4社が入って初めてキッチンの工事が納まるわけです。
自社施工で組立までやる場合は、その日にお湯・水などの結びの工事もやるのですが、メーカーさんによる施工の場合は、結びはあくまでこちらで行かなくてならず(自社施工に慣れてしまっているせいか)、その辺の段取りの悪さが露呈してしまい反省です。
結果、施主様に夜遅くまでドタバタと迷惑をお掛けしてしまいました。
また、自社施工が2日間で終わり、養生を下げてしまい、クロス屋さんが入るときに、養生がされていないなど…。
もう1日、工事にお伺いしますので、最後はビシッと決めて引き渡しをしたいと思います。

それにしても、新しいキッチンは素敵です…

IMG_3196.JPG IMG_3197.JPG IMG_3198.JPG IMG_3195.JPG IMG_3257.JPG IMG_3259.JPG

さいたま市の塗装・サイディング工事

かなり痛みのある壁がサイディングを張ることで、生まれ変わりました。IMG_3021

施主様には、塗装でも悪くはありませんが、先々を考えたらサイディングを張ってみてはどうですか?と提案をさせて頂いたのですが、工事中から、『サイディングにして本当に良かった』と大変喜んで頂きました。
工事期間中は、施工スタッフに厚いお持て成しを頂き恐縮でした。
色んな工事スタッフの出入りもあり、施主様も気を遣って頂いて、大変お疲れになったことと思われます。
本当にありがとうございました。

IMG_2947.JPG IMG_2866_2.JPG IMG_2857_2.JPG IMG_3023.JPG IMG_3022.JPG IMG_3025.JPG IMG_3026.JPG IMG_3027.JPG IMG_3098.JPG IMG_3099.JPG IMG_3100.JPG

東京都の浴室・脱衣場新設工事

本日は、ユニットバスの組立日ですので、朝イチの着工現場の顔出しを終えたら、速攻で向かう予定でおりました。
1軒目の現場に向かっている途中で、携帯が鳴りました。
電話に出ると、ユニットバスの組立屋さんからでした。内容はというと…『ガス管が邪魔してユニットが組めない』と。
そんな筈はないよな…メーカーさんが現調時に確認してもらって、その通りの施工をしている筈なのに…。
うちの施工スタッフに確認しても、問題ない筈だと。どうやら現調そのものにミスがあったようです。
大至急、東京ガスさんに連絡を入れて、ガス管の切り回しをお願いしました。今日の今日で無理は百も承知なのですが、なんとか午後一ならとガス管がユニットの足にかからないように管を逃してもらい、ユニットの組立にはこぎつけましたが、今日中には終わらないので、あと1日組立にお時間を貰うことを施主様にもご了解を頂きました。
メーカーさんの営業担当の方も、即動いて頂き、一緒に施主様にお詫びをし、再スケジュールを組んでもらいました。
大変、ご迷惑をおかけしてしまい申し訳ありませんでした。トータルスケジュールには大きな影響がないようにしてまいりたいと思います。iPhoneから送信

IMG_3070.JPG IMG_3071.JPG IMG_3072.JPG IMG_3073.JPG IMG_3074.JPG IMG_3075.JPG IMG_3076.JPG IMG_3077.JPG IMG_3078.JPG IMG_3080.JPG IMG_3083.JPG

三郷市のキッチン改修工事

本日より三郷市でキッチンの改修工事が開始となったので、朝一顔を出してきました。
工事の初日なので、既存のキッチンの解体からです。
キッチンは、タカラのホーローキッチン、前面・側面のタイルは、ホーローパネルとなるため、キッチン周りが今以上に有効に使って頂けるのではないでしょうか?
完成が楽しみです。

IMG_2981
IMG_2982.JPG IMG_2983.JPG IMG_2984.JPG IMG_2985.JPG IMG_2986.JPG IMG_2987.JPG IMG_2988.JPG IMG_2999.JPG IMG_3001.JPG IMG_3064.JPG IMG_3065.JPG

シロアリの被害 和室 壁開口

お客様から窓の周りが気になるので見て欲しい…と言われ、二階の和室におじゃますると、明らかに虫に喰われたあとがあります。IMG_2699

だいぶ酷いのは見て一目瞭然です。
当然表に出てきてるということは、壁の中や柱はどうなっているのか?
すぐに壁を一部開口させてもらいました。
柱が大部分喰われてしまってます。IMG_2726

しかも、シロアリが今もなおおり、パッと見えただけでも数匹おりました。
柱がここまで喰われていては、本来の柱の役割を充分に発揮されていないので、柱は交換する必要があります。

コーナーの柱ですが、通し柱ではありませんでした。
下でこの柱を担いでいる羽根だしの梁があるので、梁まで痛んでいなければ部分的な改修で何とか…とも思いましたが、残念ながら梁も酷くやられておりました。
梁がスカスカの状態で担いでいる筈のコーナーの柱の底まで見えてしまう状態でした。
さすがに、梁の交換となると、幾つもの柱を担いでいるので、おいそれとできる工事ではなくなってきます。
ましてや、被害状況がどこまで?あるのかも定かではありません。

建て替えという選択肢が出てきてもおかしくない状況ではあるので、お客様ご家族と話し合い、先ずは被害状況を明らかにする為に、足場を設けて、壁、室内の解体をおこない調査をする運びとなりました。
これ以上の被害が酷くなければよいのですが…それにしてもシロアリの怖さを改めて痛感させられました。

IMG_2704.JPG IMG_2706.JPG IMG_2707.JPG IMG_2720.JPG IMG_2721.JPG IMG_2723.JPG IMG_2725.JPG IMG_2727.JPG IMG_2732.JPG IMG_2712.JPG IMG_2713.JPG IMG_2714.JPG IMG_2715.JPG IMG_2718.JPG IMG_2719.JPG IMG_2749.JPG IMG_2750.JPG IMG_2751.JPG IMG_2752.JPG

さいたま市の塗装・サイディング工事

元々、自宅で衣料店を営んでいたらしく…今はもうやめておられますが、このたび、喫茶店を営みたいと店舗側を人に貸すことなったそうです。
コレをキッカケに外装をきれいにしておこうとなったようです。
赤茶の屋根を何色にするか?施主様も相当悩まれておられましたが、ボローニャグリーンという色に決められました。

IMG_2877

落ち着いた感じで深みのある色で、施主様も喜んでおられました。
壁も塗装で塗れなくはないのですが、下地の痛みもだいぶあり、金属サイディングを張る提案をさせて頂きました。
サイディングを張る前にシロアリの予防の木部への注射をおこない、サイディングの張り込みを待つのみとなりました。

IMG_2391.JPG IMG_2392.JPG IMG_2393.JPG IMG_2396.JPG IMG_2397.JPG IMG_2398.JPG IMG_2400.JPG IMG_2419.JPG IMG_2644.JPG IMG_2646.JPG IMG_2647.JPG IMG_2649.JPG IMG_2650.JPG IMG_2854.JPG IMG_2855.JPG IMG_2856.JPG IMG_2857.JPG IMG_2858.JPG IMG_2859.JPG IMG_2860.JPG IMG_2861.JPG IMG_2862.JPG IMG_2863.JPG IMG_2865.JPG IMG_2866.JPG IMG_2867.JPG IMG_2868.JPG IMG_2869.JPG IMG_2870.JPG IMG_2871.JPG IMG_2872.JPG IMG_2873.JPG IMG_2875.JPG IMG_2876.JPG

千葉県の内外装工事

いよいよ、内装の主役ともいうべき床張りが、はじまりました。IMG_2885

『ん?なんだ?床から生えてる緑のやつは?』と思った方も多いのではないでしょうか?
無垢材は湿気などを吸ったり吐いたりする性質があり、多少の伸縮があるのです。
ですから、床材同士をくっつけ過ぎて張ると、湿気を吸って膨れたときに逃げ場がなくなって、釘を抜いてボンドが剥がれたりして、変な盛り上がりができたりの原因になるんですね。
こうした事態を避ける為にスペーサーを挟んで作業をする必要があるわけです。
緑の変なやつの正体はスペーサーでした。

窓枠は塗装ではなく、ダイノックシートでホワイトへと変貌を遂げました。IMG_2889

今週は水周り商品も入荷になります。工事もいよいよ佳境を迎えてきました。

外装工事と同時進行で工事は進んでいきます。

IMG_2884.JPG IMG_2887.JPG IMG_2888.JPG IMG_2889.JPG IMG_2886.JPG

東京都の浴室・脱衣場新設工事

解体を終えて、浴室や脱衣場の下地工事に工程は移りました。
外への換気口を確保しダクト配管を、床の下に給排水・お湯の管をながしていきます。
既存の繊維壁や漆喰天井は新たな素材へと変化していきます。
何分にも、新設工事になるのでどこから水を引っ張るか?どこに排水をもっていくか?など、現場を施工するスタッフは苦慮しながら、付帯的な工事も伴ってくるので、写真で見る以上に大変な工事になります。
今週半ばにユニットバス組立が予定されておりますので、恙無くメーカー施工へとバトンを渡してまいりまいと思います。

IMG_2890.JPG IMG_2891.JPG IMG_2892.JPG IMG_2893.JPG IMG_2894.JPG IMG_2895.JPG IMG_2896.JPG IMG_2897.JPG IMG_2898.JPG IMG_2899.JPG IMG_2900.JPG